活動日誌
宣伝 旗開きに
2013年01月13日
寒い日でしたね。午後は浜田府会議員と地域の後援会の皆さんと一緒に宣伝しました。「自民党は得票は民主党に惨敗した3年前の時より、得票数は減らしているのに、議席は大幅に増やすという。小選挙区のマジックとも言える制度。国民は自民党に決して期待を寄せているわけではなく、民主党にがっかりしたということです」と元気に宣伝しました。
写真は西賀茂生協前での宣伝。私はNHKの報道番組で、福島原発事故後のヨウ素のプルームがどのように拡散されていったかをシュミレーションされた研究者の報告を見て、原発の恐ろしさ、危険さを訴え、原発を一刻も早くなくすべきだと訴えました。
新年会や労働組合などの旗開きの激励に回りました。何処も厳しい経営状況の中で、ほんとにギリギリのところで踏ん張っているという状況だと感じます。団結して頑張ろうという決意の挨拶にこちらの方が元気をもらいました。
民主府政の会新春のつどい
2013年01月09日
毎年、新年に開催されている民主府政の会の新春のつどいに参加しました。
来年の4月には京都府知事選挙がありますが、その前に今年7月に参議院選挙があります。予定候補の倉林明子さんや、井上哲士参議院議員も参加し、ご挨拶しました。

左写真が井上哲士参議院議員。右は鏡開きに参加する倉林明子参議院予定候補(右端)

写真は世界的な賞も受賞されているダンスチームです。ダンス規制の法律を改正させようと運動をされています。新春のつどい初のダンス披露だったと思います。まるで、フィギアスケートの様に、舞台の上でくるくる回ったり、飛び跳ねたり、とても盛り上がりました。
経済団体の皆さんに 新年のご挨拶に
2013年01月08日
日本共産党の経済総務委員会のメンバーで、経済団体等の皆さんに新年のご挨拶、業界の実態など伺いに行きました。

写真は陶磁器共同組合連合会で、新しい取り組みとして型を作って、流し込み作る新商品を展示されていました。量産し、価格を下げ、親しんでもらいたいということでしたが、後継者の育成などのご苦労などお話を伺いました。
その他にも京都市内の商店街連盟や、中小企業団体中央会、観光協会、京友禅協同組合、京都信用保証協会など、議会報告集を持って、新年のご挨拶に伺いました。
どこでも、自公政権への不安と期待の声や「消費税増税は食品にはかけないでほしい」「伝統産業育成への支援を」と要望などのご意見をたくさんいただきました。
京都の産業を守る為に、現場、団体のご意見を議会に届け、取り組んでいきたいと思います。
右京区・京北に視察 西陣織工業組合新年会に初めて参加しました。
2013年01月07日
京都市会の経済総務委員会から、右京区京北の地域で農業振興の取り組みを視察しました。
農業法人山国さきがけセンターでは「ふるさと味噌」づくりの現場と新しい製造工場の建設現場を視察し、会長さんからお話を伺いました。
京都市京北農産加工センターの見学では、名物の納豆餅の作製現場を見学し、出来立ての納豆餅を試食させていただきました。とてもおいしかったです。
お味噌づくりでは、ねかしておく場所が手狭になり、新設の工場が建築中でした。印象に残ったのは、このお味噌を学校給食に使われていることと、集落には耕作放棄地はなく、集落の土地を守っておられる意気込みを感じました。

西陣織工業組合の新年会に初めてご案内いただき参加しました。ベストタイドレッサーの受賞式もありました。以前にこくた恵二衆議院議員もいただきました。選考は総選挙前にあったそうですが、当時は衆議院でも、総選挙で議席を得られなかった方も選ばれていました・・・。

お正月から機会あれば、着物を着たいと思っております。午前中は京北に視察だったので、戻ってきて、議会の女子更衣室で着替えて参加しました。
京都市卸売市場賀詞交歓会、京都民医連新春のつどい
2013年01月05日
京都市卸売市場の賀詞交歓会に初めて参加しました。京都出身の国会議員もたくさん参加されていました。共産党からがこくた恵二衆議院議員、倉林明子参議院予定候補も参加しました。私は現在、京都市会の経済総務委員会の委員長ということで、参加しましたが、委員長のお役もあと3ヶ月です。何とか無事に終えたいものです。
京都民医連は今年60周年になります。そのうち13年間、私も働きましたが、ずいぶんと様変わりしました。私が看護師として育てていただいた北病院は今はありません。老人保健センター「おおみや葵の郷」として、大宮交通公園の近くに引っ越しました。医療報酬の改定や介護保険の影響を受け、その対応に追われている現状が医療や介護の現場にあります。いい医療や介護がしたくても、政治が良くならないと、制度の改善はできないと政治の分野に飛び込んで早、14年が経とうとしています。もっと、もっと現場の実態や声を議会に届けて頑張らなくてはと思います。
2013年初出宣伝
2013年01月04日
4日は官公庁の初出の日です。いつも、京都市役所前で、出勤する市職員の皆さんに新年のご挨拶をします。毎年、井上哲士参議院議員も一緒に宣伝します。今年の7月の参議院選挙は井上議員も改選です。比例区です。京都選挙区の倉林明子さんの必ずペアで国会に送りだす決意です。
中小企業団体中央会賀詞交歓会に始めて参加しました。京都市会での経済総務委員会委員長のお役目としてですが、京都市会の国会議員もたくさん参加されてました。当然、消費税増税に賛成した議員が多いわけですが、役員の方からの挨拶では、増税への懸念や食品にはかけないようにとの注文もあったりしました。中小業者の皆さんの思いにいかに応えるかが問われるわけですが、自民や民主党の議員さんはどのようなお気持ちであいさつを聞いておられたのでしょうね~。共産党からはこくた恵二衆議院議員が参加しました。
左から井上哲士参議院議員、倉林明子参議院予定候補(京都市議員団幹事長)、私、山中団長、井坂市議
新春宣伝
2013年01月03日
午前中はあいさつに回り、12時から今宮神社前、12時半から上賀茂神社前で、新春の初宣伝をしました。今年はこくた恵二衆議院議員と倉林明子参議院予定候補と北区の府市会議員そろって行いました。上賀茂神社までは地域の後援会の方もたくさん駆け付けていただき、賑やかに宣伝し、参拝に来られた方や、車から声援をたくさんいただきました。

自公政権は、国民から民意を得たわけではありません。実際、3年前に民主党政権が誕生した時に減った票は戻ってきたわけでなく、むしろさらに、自民党への票は減らしたのに、民主党があまりにも落ち込んだためにできた小選挙区制度が作り出したマジックともいえる政権です。
不[安倍]増内閣
2013年01月02日
朝から出雲路の地域のあいさつまわり、と午後からが浜田府会議員と宣伝に出かけました。昨年は雪で大変だった雲ケ畑の地域も、今年は雪もなく穏やかなお正月の様子でした。
安倍首相は早々から、危険な政治のかじ取りをあらわにしています。安倍首相の「あべ」は、「あれ、どんな字だったかな?」とわからなくなることがあります。実際パソコンでの変換も「あべ」と打つと「阿部」とまず出てきます。そこで、前回の安倍内閣誕生の折に井上哲士参議院議員が覚え方を教えてくれたのが、「不安倍増」です。確かにそのものだけにわかりやすいでしょ!
新年あけましておめでとうございます。
2013年01月01日

おめでとうございます。
いいお天気のお正月ですね。
参議院選挙で頑張る年です。なんせ、我らが先輩・倉林明子さんを市会から送り出すんですから、絶対に国会に行ってもらわないといけません!
昨年は、4月に50歳となり、いろいろ考えさせられる年となりました。そして、やりたいことはすぐにやるをモットーにチャレンジしていこうといろんなことを始めました。あらためて社会福祉の勉強をしたり、趣味の和太鼓に加え、篠笛にも挑戦。しかし、これがなかなか難しい・・・(早くも続けるかどうか思案中)。日本婦人会の小組活動では、フラダンスとフラワーアレンジメントも始めました。写真は、お花屋さんでお花を選んでもらい、自分で家で作ってみました・・・。いかがでしょうか。
どうぞ、今年もよろしくお願いします!
「小選挙区制をやめよ!」
2012年12月31日
28日の夕方から、衆議院選挙での小選挙区制度が民意を反映されていないことから、市役所前での集会と円山公園までのデモ行進が開催され参加しました。青年の方がたくさん参加されていて、とても楽しい集会とデモでした。民主党政権の誕生の時も今回の自公政権への逆戻りも、得票は4割で8割の議席が獲得できてしまう制度はやっぱりおかしいですよね。18歳の女学生が、18歳からの選挙権をと訴えられましたが、驚くほどしっかりしていて頼もしかった~!京都市会議員団からは6人が参加してましたが、代表して倉林議員があいさつに立ちました。参議院に行って、改善の為に頑張ると力強い訴えでした。デモ(パレード)も、楽器を鳴らしながら、リズムをつけてシュプレヒコールの声を上げるのですが、「コールの若者の声もチョイ高めで、明るく楽しい行進でした。

いつもの「小選挙区制度はやめろ!」とか、「断固反対!」ではないところが良かったな~!
